昭和天皇について

昭和天皇

 昭和天皇は、明治34年(1901)4月29日、皇太子嘉仁親王(大正天皇)・同妃節子(貞明皇后)の第一男子として誕生され、御祖父明治天皇より、御名を裕仁、御称号を迪宮と賜りました。学習院初等学科第5学年在学中の明治45年7月30日、明治天皇の崩御、御父大正天皇の践祚せんそにより皇太子となられました。大正3年(1914)より東宮御学問所にて学ばれた後、大正10年、半年にわたりヨーロッパを訪問され、御帰国後の11月25日、摂政に就任されました。大正13年1月26日には、久邇宮邦彦王の第一女子良子女王(香淳皇后)と結婚されました。

 大正15年12月25日、大正天皇の崩御により践祚され、第124代天皇となられました。昭和3年(1928)11月、京都において即位の礼と大嘗祭を行われました。

 時代は満州事変、日中戦争、対米英開戦へと日本は戦争への道を進みましたが、長く激しい戦いの末、昭和20年8月14日、昭和天皇はポツダム宣言受諾の聖断を下されました。

 戦後、日本国憲法の施行により、天皇は日本国と日本国民統合の象徴と定められました。昭和天皇は沖縄を除く全国を巡幸され、戦没者・戦争犠牲者の遺族をいたわり、戦後復興にはげむ国民を励まされました。また毎年行われる春の植樹祭、秋の国民体育大会等には、香淳皇后と共にご臨席になりました。

 このほか、昭和46年にはヨーロッパ諸国を、昭和50年には米国を、それぞれ香淳皇后と共に訪問され、昭和51年には御在位50年記念式典、61年には御在位60年記念式典が行われました。

 晩年は体調を崩され、昭和62年9月、宮内庁病院において手術をうけられ、公務の一部ができるまで快復されました。しかし翌63年9月、再び体調に異常をきたされ、ご療養に努められましたが、昭和64年1月7日午前6時33分、吹上御所において崩御(御歳87)されました。昭和天皇と追号されました。

 昭和天皇は、ご幼少の頃より、昆虫や海洋生物に関心を持たれ、大正末期頃より、余暇をみては専門的な海洋生物・植物の分類研究を続けられ、ご著書も多数ご出版になりました。

香淳皇后

 香淳皇后は、明治36年(1903)3月6日、久邇宮(くにのみや)邦彦(くによし)王・同妃俔子(ちかこ)の第一女子としてご誕生になり、良子(ながこ)と命名されました。大正13年(1924)1月26日、当時の皇太子であった昭和天皇と結婚され、皇太子妃になられました。ついで大正15年12月25日、大正天皇の崩御により昭和天皇が即位され、皇后となられました。戦前から戦後への日本の激動の時代、皇室制度も大きく変わる中、昭和天皇とともに歩まれました。昭和64年1月7日、昭和天皇崩御に伴い皇太后となられましたが、平成12年6月16日、老衰のため吹上大宮御所において崩御(御歳97)され、香淳皇后と追号されました。

 香淳皇后は、日本画や書道など多彩な趣味をお持ちで、特に日本画は、高取稚成、川合玉堂、前田青邨から手ほどきを受けられ、画集が刊行され、作品展が催されたこともあります。

昭和天皇・香淳皇后 年譜

明治34年(1901)
4月29日
皇太子嘉仁親王 (大正天皇)の第一男子としてご誕生

5月5日
裕仁とご命名 ご称号は迪宮

7月7日
川村純義伯爵邸に移られる
明治35年(1902)
6月25日
弟宮の淳宮雍仁親王(秩父宮)ご誕生
明治36年(1903)
3月6日
久邇宮邦彦王の第一女子良子女王(香淳皇后)ご誕生
明治37年(1904)
11月9日
川村伯爵邸より沼津御用邸へお移りになられる
明治38年(1905)
1月3日
弟宮の光宮宣仁親王(高松宮)ご誕生

4月14日
皇孫仮御殿へお移りになられる
明治41年(1908)
4月11日
学習院初等科にご通学
明治45年(1912)
7月30日
明治天皇崩御(59 歳)皇太子嘉仁親王践酢 大正と改元皇太子になられる
大正2年(1913)
3月25日
東宮仮御所(旧高輪御殿)にご移転
大正3年(1914)
4月2日
学習院初等科をご卒業
東宮御学問所開設
大正4年(1915)
12月2日
弟宮の澄宮崇仁親王(三笠宮)ご誕生
大正5年(1916)
11月3日
立太子の礼が行われる
大正8年(1919)
5月7日
成年式が行われる
大正10年(1921)
2月18日
東宮御学問所をご修了

3月3日
ヨーロッパ諸国ご訪問(~9 月3 日ご帰国)

11月25日
大正天皇ご病気のため摂政にご就任

12月6日
東宮仮御所(霞ケ関離宮)にご移転

大正11年(1922)
9月28日
良子女王とご結婚成約につき納采の儀
大正12年(1923)
8月28日
赤坂離宮にご移転

9月1日
関東大震災

12月27日
帝国議会開院式へ向かわれる途中で狙撃される(虎ノ門事件)
大正13年(1924)
1月26日
良子女王(20 歳)とご結婚
赤坂離宮を東宮仮御所とする
大正14年(1925)
12月6日
第一女子照宮成子内親王ご誕生(昭和18 年盛厚王とご結婚)
大正15年(1926)
12月25日
大正天皇崩御(47 歳)皇太子裕仁親王践祚 昭和と改元
昭和2年(1927)
6月14日
赤坂離宮の水田にてお田植え(お田植えは以後恒例)

9月10日
第二皇女子久宮祐子内親王ご誕生(翌年3 月8 日薨去)
昭和3年(1928)
9月14日
赤坂離宮から宮城(皇居)に移られる

11月10日
即位の礼を京都御所で行われる
昭和4年(1929)
9月30日
第三皇女子孝宮和子内親王ご誕生(昭和25 年ご結婚により皇籍離脱)
昭和6年(1931)
3月7日
第四皇女子順宮厚子内親王ご誕生(昭和27 年ご結婚により皇籍離脱)
昭和7年(1932)
1月8日
陸軍始観兵式からお帰りの途中、桜田門外でお馬車列に手投げ弾を投げられる(桜田門事件)
昭和8年(1933)
12月23日
皇太子継宮明仁親王ご誕生
昭和10年(1935)
11月28日
第二皇男子義宮正仁親王(常陸宮)ご誕生
昭和11年(1936)
2月28日
二・二六事件で反乱軍の原隊復帰を命じる奉勅命令を発せられる
昭和14年(1939)
3月2日
第五皇女子清宮貴子内親王ご誕生(昭和35 年ご結婚により皇籍離脱)
昭和15年(1940)
11月10日
紀元二千六百年式典(皇居前広場)にご臨席
昭和16年(1941)
12月8日
米英両国に宣戦の詔書を発せられる
昭和20年(1945)
3月18日
東京下町地区の戦災地をご視察

5月26日
空襲により宮殿焼失

8月14日
御前会議でポツダム宣言受諾を決定、終戦の詔書を録音される

8月15日
正午、終戦の詔書がラジオ放送される(玉音放送)

9月27日
マッカーサー連合国軍最高司令官をはじめてご訪問
昭和21年(1946)
1月1日
年頭の詔書(新日本建設の詔書)を発せられる

2月19日
神奈川県の戦災復興状況をご視察(地方巡幸のはじまり)

5月24日
国民にラジオ放送で食糧危機克服を訴えられる
昭和22年(1947)
5月3日
日本国憲法が施行され、日本国および日本国民統合の象徴となられる

10月14日
秩父宮家、高松宮家、三笠宮家を除く11宮家51方の皇族が皇籍離脱

10月30日
第二回国民体育大会(石川県)開会式にご臨席(以後、23 年を除き恒例)
昭和23年(1948)
1月1日
新年一般参賀はじまる
昭和25年(1950)
4月4日
第一回国土緑化大会(山梨県、昭和45 年全国植樹祭と改称)にご臨席(以後、恒例)
昭和26年(1951)
5月17日
貞明皇后崩御(66 歳)
昭和27年(1952)
5月3日
平和条約発効並びに憲法施行五周年記念式典(皇居前広場)にご臨席

11月10日
皇太子明仁親王の成年式、立太子の礼を行われる
昭和28年(1953)
1月4日
雍仁親王(秩父宮)薨去(50 歳)

11月5日
戦後初の園遊会が催される
昭和29年(1954)
8月8日
北海道内をご視察(~8 月23 日、戦後の地方巡幸は沖縄を除き終了)
昭和34年(1959)
4月10日
皇太子明仁親王、正田美智子さまとご結婚
昭和36年(1961)
11月27日
吹上御所が完成(12 月8 日御文庫からご移転)
昭和38年(1963)
8月15日
全国戦没者追悼式にご臨席(以後、恒例)
昭和39年(1964)
10月10日
第十八回オリンピック東京大会で名誉総裁として開会を宣言
昭和43年(1968)
11月14日
皇居新宮殿落成式にご臨席
昭和45年(1970)
3月14日
日本万国博覧会(大阪)開会式にご臨席
昭和46年(1971)
1月27日
葉山御用邸焼失(昭和56 年11 月再建)

9月27日
ヨーロッパ諸国をご訪問(~10 月14 日ご帰国)
昭和47年(1972)
2月3日
冬季オリンピック札幌大会で名誉総裁として開会を宣言

5月15日
沖縄復帰記念式典(東京・日本武道館)にご臨席
昭和50年(1975)
9月30日
アメリカ合衆国をご訪問(~10 月14 日ご帰国)
昭和51年(1976)
11月10日
御在位五十年記念式典(東京・日本武道館)にご臨席
昭和58年(1983)
10月26日
国営昭和記念公園(東京・立川市)開園式にご臨席
昭和61年(1986)
4月29日
御在位六十年記念式典(東京・両国国技館)にご臨席
昭和62年(1987)
2月3日
宣仁親王(高松宮)薨去(82 歳)

9月22日
宮内庁病院にご入院、手術を受けられる(~10 月7 日ご退院)

12月15日
ご公務の一部に復帰される
昭和63年(1988)
9月19日
吹上御所で吐血、ご病床につかれる

9月22日
国事行為の臨時代行を皇太子に全面委任される
昭和64年(1989)
1月7日
崩御(午前6 時33 分)皇太子明仁親王ご即位

1月8日
平成と改元

1月13日
追号を、昭和天皇と定められる

2月24日
新宿御苑で大喪の礼、新宿御苑及び陵所で斂葬の儀が行われる
陵名を、武蔵野陵と定められる
平成12年(2000)
6月16日
良子皇太后崩御(97 歳)(追号・香淳皇后、陵名・武蔵野東陵)